猫背だから背筋伸ばそう
反り腰になるのは腹筋が足りないから
巻き肩はこれで改善
など、SNSでもこれさえやれば系の発信は多く見られます。
あなたも色々試してみたことはありませんか?
実際に、治療や整体を受けてきた方の中にも、
常に腹筋を意識して…
常に背筋を伸ばすように意識して…
と頑張っている方も多いです。
でもでも…
そんなにずーっと姿勢を意識することってできますか?
姿勢を保つ以外にもやるべきことは違うところにありますよね。
勉強したり、仕事したり…姿勢はあくまでその手段ってとこですね。
人間の身体は、とても機能的に出来ています。
支柱となる骨、支える筋肉、それらがうまくバランスをとって重力に負けないように働きます。
ただ、身体は勝手には動きません。
脳という司令塔があって、そこからの刺激で動かすことができます。
今の自分の身体は、目で見た情報(視覚情報)や関節の位置や触覚などの感覚(表在・深部感覚)など、様々な情報を脳で統合して保っています。
目からの情報で今身体はまっすぐなのか?を察知したり、倒れそうになったらいろんな筋肉が働いて倒れないようにしたり、考えなくても無意識下で姿勢のコントロールもしているという事です。
例えば、日常からあごが上がって目線が斜め上になっている人の場合は、脳ではこれがまっすぐと覚えてしまっているんですよね。そこに合わせて姿勢を調整するもんだからいつもあごが上がって猫背気味になります。
骨盤が後ろに倒れている(後傾)の場合は、坐骨(お尻の骨の当たるところ)の体重がかかる場所もやや後ろに変わります。そうなると、後ろに倒れないように背中を丸めて前に体重を戻すように働きます。
このように小さい情報を拾って、日常的に姿勢をコントロールしています。
その姿勢になっているのには意味があるんですよね。
なので、姿勢を正そうという事よりも、なんでその姿勢になってしまうのか?を考えるほうが改善には近道です。
『脳での正しい身体の位置情報を書き換える』
それが、姿勢を改善するためには必要です。
十分な関節の動きが出ているか?
今動かしているのはどこなのか?
自分のまっすぐはどこなのか?
座っている時の骨盤の位置は何が正しいのか?
立った時に体重は足のどこにかかっているのか?
背筋を伸ばすとはどういうことなのか?
そんな一つ一つを考えて感じることが、楽に動ける身体をつくるのには大切です。
猫背っぽいから胸を張ろう
反り腰が気になるから腹筋をしよう
O脚を治したいから内転筋を鍛えよう
それでは治らないような気がしてきましたよね?
そんな悩みも脳の書き換えが必要かもしれません。
手段ではなく自分の身体に視点を変えて向き合っていきましょう♡
女性とスポーツキッズ整体
closet_mochi
店舗での整体以外にも、救護対応、出張整体、企業向けサービス(福利厚生枠での整体やストレッチ教室)、外部講師なども行っています。そちらは下記バナーよりお問い合わせください。